左腰から脛まで痛み、歩くのがやっとの症例  2022/10〜


痛み止めを飲んでも痛みだとれなかった腰痛、仙腸関節痛、改善の症例 2022/8〜70代男性


<小児はり治療について>

 

コロナ下のため不調を訴える子が多いです。

お子さんも自粛で疲れている傾向にあります。

通常よりも改善スピードが遅い傾向ですが

その子その子に合わせて生活環境、食習慣などをもう一度見直して

いきましょう。

自律神経の改善には小児はりがとても効果的です。

 


✨症例アップしました✨

最近は『寝トレ』という言葉も出てきていて、

寝るためのトレーニングとしていろいろ方法を紹介している本や

インターネットの情報がありますね。

 

ただその子によって対応方法は違うため、どれが正解というのはありません

 子供をよく見てその子に合った方法で対応していきましょう。

 

<小児はり症例>1時間ごとに夜泣きで起きる症例

小児はりで夜泣きを改善するという考え方

よく夜泣きはどうしたら改善しますか?

夜泣きは小児はり何回したら改善しますか?

 

と質問されることがあります。

 

 

夜泣きは胎児期の名残、赤ちゃんの時の自律神経の不安定からくるものであると考えられています。

そのため自律神経を整えるように小児鍼をしていくことを目的としています。

また緊張が強いことが夜泣きの子によく見られますので、緊張を部位の小児はりをしていきます。

 

日常で緊張が強くなるとまた夜泣きが出てきたりするので、

体を日常的に整える方法に小児はりがとてもいいですね〜

 

 

✨小児はりで良くなるのは、夜泣きだけではない✨


小児はりは自律神経を整える治療法になります。

改善の仕方もいろいろです。

 

❶便通が良くなる

小児はりは自律神経を整える方法ですので、胃腸の働きも改善してきます。

なかなか出にくかったうんちも出やすくなるようです。

硬いうんちが柔らかくなったり、

3日に1回しか出なかったうんちが毎日出るようになったりと

 

便通の改善がよくあります。


❷冷えの改善

夜泣きの子に特徴的なのが、頭に熱をもちやすいです。

これは風邪の熱でないのですが、

体が緊張状態で出てきやすいです。

 

そうすると足が冷えてくることがあります。

小児はりをすると足が暖かくなったりして

冷えの改善することがよくあります。

 

 


❸皮膚の湿疹の改善

小児はりは自律神経を整える方法ですが、

自律神経を整えることで胃腸の働きもよくしていきます。

 

胃腸の働きが良くなることで

皮膚も良くなりやすいです。

 

お子さんの皮膚の状態も良くなりやすく、

悪化しにくくなります。


<小児はりとままの治療の親子のセット治療始めました>

親子セット治療  お子さん15分 ママの治療30分 5000円(保育付き)


産後はリラキシンというホルモンで全身の関節がゆるんでいます

ももこ鍼灸院では産後のからだケアとして鍼灸治療をしていきます。

産後まずは子宮の回復を促すように恥骨や仙骨の温灸をじっくりと行います。

産後のママ自身治ろうという自然治癒力が大きく働いています。

その力を最大限に発揮するためには血流を促すことが重要となります。

 

妊娠中にリラキシンが出ているため帝王切開の方でも恥骨痛や仙腸関節痛、股関節痛は起こりやすいです。しっかり体ケアしていきましょう。

 

産後半年するとリラキシンというホルモンも出なくなります。

その時までに子宮や骨盤底筋機能を戻しておきたいですね


産後は体の中心のインナーユニットが使えない

インナーユニットとは?

 

➡️インナーユニットとは横隔膜、多裂筋、腹横筋、骨盤底筋という筋肉が

働き合い全ての動作の中心となっているところです。

ここがしっかりと働かないと体の変なところに力が入ってしまい、

緊張を作りやすくなります。

始めにインナーユニットが使えることで安定した体の使い方ができます。

特に骨盤底筋が使えるように運動指導でお伝えしています


腹直筋離開とは?

産後は体の最も中心となるインナーユニットという筋肉の単位が使いにくい状態となっています。

それは出産で骨盤底筋という筋肉が損傷を受けているためです。

 

また、腹直筋離開と言ってお腹を縦に走る筋肉の間の白線というところが

横に伸ばされていたため、産後は通常の筋肉の使い方ができません。

腹直筋離開は恥骨についている筋肉の影響のため恥骨痛を起こすことがあります。

 

腹直筋離開は

お臍の上や下側がベコッと凹んでいる場合がそうです。

誰しも起こってきますが少しずつ戻っていきます。

 

特に緩みやすいところはお臍のすぐ上です。とても伸びやすいので大体の方がここが離開している方が多いですね。

また下腹部が離開が大きいと戻るのに時間がかかる傾向にあります。チェックしてみてください。

また腹直筋離開は腹直筋だけの問題だけでなく

腹横筋の動きと

腹直筋の外側が癒着をしている時と

の影響もおきますのではじめにチェックしていきます。

 

 より戻りやすくするための鍼灸治療とエクササイズ指導をしていきます。


産後の晒しの重要性

産後も晒しをつけておくことをお勧めしています。

〇〇ちゃんベルトと同じように作用する晒しの方法を指導していきます。

そうすることで骨盤がゆるんでいる状態からのサポートができます

 

逆子の戻った後にも晒しをつけて戻らないように指導していきます。


産後はなるべく寝て過ごしていきましょう

産後は骨盤がゆるんでいる状態、骨盤底筋が損傷している状態のためできるだけたたないように過ごすようにしていきましょう。

赤ちゃんと寝て過ごすそして心からリラックスできるように周りのサポートも上手に使って過ごしましょう。


目は使わないように

今現代、合間にスマホを見たりどうしても目を使う事が多くなっています
目は実はとても小さい筋肉が動いて近くを見たり、
遠くを見たりして調節をしています。
大きく動いてはいませんが、小さい動きですので、より緊張しやすいです。
肩こりや首こりも出やすいですね
また産後の体は気血両虚という状態で気も血も不足し、一刻も早くの回復の力をつけておきたいところです。
集中してみるという動作が気血を消耗しやすいので、
できるだけ目をつぶって寝ているという身体の休め方をしていくといいですね


✨患者さんからの嬉しいお声いただいています✨

◉肩こり患者さんからのlineメッセージ

ありがとうございます。

息苦しさは無くなりましたね、そういえば😲

深い息が吸えるようになりました。

昨日は少し背中がこった感じになりましたが、

今日は軽いです。

やはり定期的に行った方がいいですね。   30歳代 女性 Nさん


◉腰痛患者さんからのメッセージ

昨日はお世話になりました。朝起きたら痛みが無くすごく調子がいいです。

当分ダメだと思っていたのですごく嬉しいです。ありがとう。 80歳代 女性 Yさん

 


筋肉が緩むでけでも姿勢が改善します。



小児はり体験会の感想

 

<お母さん、お父さんが小児はりを受けての感想>

 

子供に施術してもらう前に体験させてもらいました。『はり』と聞くと怖いイメージが先行してしましますが、全く痛くなく触れているかも気つかないくらいでした。首の可動域が広がり、後ろに首を倒す事が楽になりました。




完全予約制


完全予約制になります。

LINE@ 又は

お電話  で一度お問い合わせください^^

 

お電話は治療中出れないことがあります。

ご了承ください。

折り返し電話させていただきます。

 

 

 


ママ応援

子育て中のママは

睡眠もしっかりとれず、

お風呂もゆっくり入れず、

体も心も休まらない毎日です。

 

大変な毎日を送っているママに

リラックスできる空間があったらと思っています。

 





ももこ鍼灸院 マップ