子宮内の児の頭が母体の上腹部にあり、
児の下半身が子宮口の近くにある姿勢『逆子』=『骨盤位』と言われます。
※胎児の頭が母体の臍の横にあるのを『横位』
妊娠中期28週までは約50%くらいが『骨盤位』です。
(28週以前は胎児はまだ小さいので自由に動き回っているためこの時は問題ないです。
28週以降『逆子』 『骨盤位』の場合は経過を見ていくことになります。
30週頃には逆子(骨盤位)は15%くらいです。
逆子は全分娩の5%位です。
子宮内の赤ちゃんが逆子の場合どうしたら頭が子宮口の『頭位』に治ってくれるのか?
赤ちゃんは頭の前側からでんぐり返しをするように回って治ります。
赤ちゃんが回れるようにすることが大事になります。
そのポイントは
お腹を張らせないことがとても重要になってきます。
鼠蹊部を広げるようにすることや冷やさないこと
生活で衣食住を見直していくことが重要です。
お腹を張らせない大事なポイントですね。
また赤ちゃんが下に下がらないように運動も取り入れていくこともおすすめです。
そして赤ちゃんがどのような体勢になっているかが重要になりますので、
病院での検診の時にしっかりと赤ちゃんの状態について
聞いていきましょう
逆子が問題となってくるのは28週以降となります。
逆子と診断されてからの治療となります。
必ず担当の医師に確認を取っていきましょう
<逆子改善のポイント>
❶子宮筋の血流低下を起こさないようにしましょう。
❷急に動かない
❸長時間 立たない
❹重いものを持たない
冬は暖めて、夏は冷やさない服装を
頭寒足熱で、足元はレッグウォーマーなどで暖めましょう。
キツすぎないように腹帯をしていきましょう
飲食は常温以上の温かいものを中心に食べましょう。
胃腸と子宮はとても関連が深いところになります。
冷たいものばかり食事を摂っていることで赤ちゃんが冷たい方が出口(子宮口)と思ってしまいます
胃の方を頭にしたままになり逆子が戻りにくくなりやすくなります。
冷やさない、疲れさせない、張らせない
入浴時は湯船に浸かしましょう
家事は必要最低限にしてなるべく、横になって休みましょう
外出は控えめにしていきましょう 遠くに出かけるような旅行も控えましょう
お子さんがいる場合は周りの人に頼むように
(信頼できる人の手を借りる練習をしていきましょう)
睡眠はとても重要です。
夜10時からお布団に入れるようにしましょう。
逆子治療約1〜3回くらいで改善していきます。
治療と養生、体操をやっても戻らない場合があります。
臍帯の短い、長い、首に巻いているなどの臍帯の影響、
周りにくい赤ちゃんの位置の影響もあります。
治療中は電話に出れない場合が
ありますのでご了承ください。
⏬お電話はこちら⏬
080-2303-8594